フィレンツェへの旅行を予定しているけど、観光に実際にかかる時間や、どの観光名所に行けばいいか迷いますよね。
この記事ではローマからフィレンツェへの移動方法、フィレンツェ観光で実際に行った場所の見どころを詳しく紹介します。
フィレンツェ旅行を計画している方の参考になれば幸いです。
タップで高画質表示

A:Firenze Santa Maria Novellaーフィレンツェの主要駅
B:サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局ー世界最古の薬局
C:Baggage storage free with Duomo Complex passードゥオモ広場の手荷物預かり所
D:All’Antico Vinaioーパニーニ店
E:B&B Palazzo Grazianiー泊まったホテル
F:アカデミア美術館
G:Carabè Firenzeージェラート屋さん
H:ヴェッキオ橋
I:I Ghibelliniーレストラン
J:La Bottega Golosaーお土産屋さん
ローマからフィレンツェへ
ローマ テルミニ駅からフィレンツェ サンタ・マリア・ノヴェッラ駅へ。
| 出発地 | 到着地 | 出発時刻 | 到着時刻 | 所要時間 |
|---|---|---|---|---|
| ローマテルミニ駅(Roma Termini) | フィレンツェ サンタ・マリア・ノヴェッラ駅(Firenze S.M.N.) | 10:25 | 12:01 | 約1時間30分 |
座席指定料:12€(約2,000円)
⚠️チケット代はユーレイロパスに含む
▷イタリアの高速列車
イタリアの高速列車、フレッチャロッサに乗ってローマからフィレンツェに行きました。
“赤い矢”を意味するフレッチャロッサ。その名の通り真っ赤な車体が印象的です。
▷掲示板の見方
駅には大きな電光掲示板があり、そこで自分の乗る列車の到着ホームを確認します。
左から列車名、コード番号、遅延情報(遅れがない場合は表示されない)、列車の最終目的地、出発ホーム番号という順に書かれています。
私が実際に乗った列車で説明します。
| 列車名 | コード番号 | 遅延情報 | 最終目的地 | 出発ホーム番号 |
| FRECCIAROSSA (フレッチャロッサ) | 9310 | Torino Porta Nuova | 17 |
上下に同じように他の列車の情報がずらっと並びます。
⚠️出発ホーム番号や遅延情報は電光掲示板を見るしか確認方法がないので、出発の30分前には駅に到着して確認すると安心です。
▷チケット
事前にオンラインで座席指定券を購入しているので、改札でQRコードをかざして入場します。
駅によっては改札口がなく、そのままホームに入るタイプもあります。
📍旅のメモ
QRコードをかざすとエラーになりましたが駅員さんが通してくれました。
▷高速列車の内装
列車内は2人席が向かい合わせになっています。
💡ポイント
シートにはリクライニングがあり、各座席にコンセントがあります。
安定して充電できませんが、気長に待ちましょう。また、車両内には一定間隔で電子掲示板もあり、現在地や次の駅、遅れなどが表示されます。
⚠️到着時間はある程度遅れるつもりで、余裕を持って予定を立てる事をお勧めします。
▷美しい世界最古の薬局
サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局
サンタ・マリア・ノヴェッラ駅から徒歩で5分ほどの所にあります。
詳しくはマップ内のB地点☝️をチェック!(タップでマップへ)
🌷雰囲気
世界最古の薬局の名の通り、とても歴史を感じさせる建物ですが、驚くほど美しい内装です。
香水や石けん、化粧品などを取り扱っていて、販売されている商品もとても美しいです。
🌿体験
・店員さんが英語で丁寧に商品の説明
・多くの種類の香りをすべて嗅がせてもらえた
買いたい商品が決まったら、店員さんに伝えます。すると店員さんが紙を渡してくれるので、その紙を持ってレジに行くと購入できます。私が行ったときはレジに、日本人の店員さんがいて日本語で対応してくれました。
📍旅のメモ
とても美しい建物で、見ているだけでも楽しめる場所なので
フィレンツェを訪れる際は、ぜひ立ち寄って見てください。
タップで高画質表示


ドゥオモ広場
▷チケット
🌿チケットは3種類あり、購入するチケットの種類によって入場できる建物が決まっています。
現地でも購入できますが、公式オンラインで事前に購入しておくのがオススメです。
私はクーポラには登れなくても良かったので、ジョットパスのチケットを購入しました。
フィレンツェ ドゥオモ 公式オンラインチケット 👈(タップで公式サイトへ)
ジョットパスではクーポラ以外の、ジョットの鐘楼、サン・ジョバンニ洗礼堂、ドゥオモ博物館、サンタ・レパラータ教会跡に入場できます。
ジョットの鐘楼に登れる日時は、チケット購入時に決定するので注意が必要です。
▷まずは手荷物預け所へ
ドゥオモ広場の様々な建築内には、大きな荷物・バックパックは持って入れません。
大きな荷物は持って行かないか、預ける必要があります。
クーポラの近くに手荷物預かり所があります。
詳しくはマップ内のC地点をチェック👆(タップでマップへ)
💡チケットがあれば無料で預けられるので、大きめの荷物は事前に預ける事をお勧めします。それぞれの建築物に入場する前に手荷物チェックがあります。
また、クーポラかジョットの鐘楼に登るチケットを購入した場合、荷物は減らしておいた方が登るのが少し楽になるかと思います。
▷ジョットの鐘楼からの景色
🌿体験
ジョットの鐘楼は414段!
石階段のみを登っていくため、しっかり心の準備をしておくと良いでしょう。
2月の寒い日に行きましたが、コートを着ていたので汗だくになりました。
一番上まで行く間、途中にも展望台があります。
そこで一度休憩がてら景色も見られます。
一番上までの石階段はさらに細くなり、他の観光客の方と譲り合いながら登ります。
降っていく方には励まされ、一番上に到着するとフィレンツェの街並みが一望できます。登るのは大変ですが、また登って景色を見たいと思う本当に美しい景色です。
タップで高画質表示


▷遅めのランチにパニーニ
パニーニはイタリア風のサンドイッチ。
All’Antico Vinaioはフィレンツェの有名なパニーニ店で、少し並ぶ必要があります。
詳しくはマップ内のD地点☝️をチェック!(タップでマップへ)
📍ポイント
店内利用(右側)と、テイクアウト(左側)の列に分かれています。
自分の番が来たら、作ってくれる店員さんにメニューから何が良いか伝えます。
私はプロシュートが入っているパニーニが食べたかったので、ソースなどは店員さんのお勧めにしてもらいました。
店員さんのオススメは、ソースはバジルソース、具材はトマト、モッツアレラでした。
🌿体験
サイズがかなり大きく(顔より大きい!)、フォカッチャもボリュームたっぷりなので残念ながら2人でも食べきれませんでした。1/3くらい残してしまいました。
味は最高だったので、半分のサイズがあったら最高😆
タップで高画質表示


▷本物のダヴィデ像
せっかくフィレンツェに来たので、アカデミア美術館に行こうとを当日決めました。
詳しくはマップ内のF地点☝️をチェック!(タップでマップへ)
チケットは16€(約2.800円)、当日券はしばらく並ぶ必要があります。
🌿体験
アカデミア美術館内はたくさんの人で混雑しており、特にダヴィデ像の周りに人が集まっていました。
本物はとても精巧でリアリティがありました。お尻も見れます笑
▷フィレンツェでジェラート
アカデミア美術館の近くにあったジェラート屋さん(Carabè Firenze)でレモンとマンゴー味のジェラートを購入しました。
詳しくはマップ内のG地点☝️をチェック!(タップでマップへ)
🌿体験
こちらのジェラート屋さんのジェラートも美味しかったですが、ローマで食べたジェラートの方が私は好みでした。
美味しいジェラートの選び方、ローマのジェラート屋さんはこちら(タップでローマの記事ヘ)
▷ヴェッキオ橋からの夜景
アカデミア美術館からヴェッキオ橋までは徒歩で15分ほど。
詳しくはマップ内のH地点☝️をチェック!(タップでマップへ)
🌿体験
ヴェッキオ橋上の沿道にはたくさんのお店が軒を連ねています。
観光客で賑わっていて、様々な種類のお店を見ながら歩くのを楽しめます。
橋の途中少し開けた場所があり、そこから川の夜景が望めます。
とても美しくてロマンチックな所でした。
タップで高画質表示


▷白ワインとディナー
ディナーはI Ghibelliniというレストランへ。
詳しくはマップ内のI地点☝️をチェック!(タップでマップへ)
遅めのパニーニで全然お腹が空いていなかったので、白ワインと生ハム、サラミの盛り合わせを注文しました。
フィレンツェにといえば、ビステッカというステーキが有名です。
本当は食べたかったのですが、隣のテーブルの方が食べていて1kg以上ははありそうなサイズだったで断念。
生ハムやサラミは十分に美味しく、白ワインとの相性も最高でした。
フィレンツェに行く時はお腹をペコペコにして、ぜひステーキを食べてください。
タップで高画質表示


ホテルから望むクーポラ
泊まったホテルB&B Palazzo Grazianiは、部屋からクーポラが見える贅沢なホテルでした。
詳しくはマップ内のE地点☝️をチェック!(タップでマップへ)
🌿体験
可愛らしい内装のホテルで、クーポラが見えるテラスで朝食も取れて素敵所でした。
私が行った時は朝はあいにくの雨でテラスには出られませんでしたが、また泊まりたいホテルです。
タップで高画質表示


中央市場のお土産屋さん
次の日、中央市場に行きました。
詳しくはマップ内のJ地点☝️をチェック!(タップでマップへ)
🌿体験
La Bottega Golosaというお土産屋さんは、チョコレートや小瓶に入ったオリーブオイル、トリュフなどお土産にピッタリなものがたくさんありました。
いろんな種類があり、悩んでいると店員さんがそれぞれ試食させてくれました。
本当にたくさんの種類を試食させてもらえるので、より選ぶのに悩みます笑
そのお店には日本人がよく訪れるそうで、一角に名刺がびっしり貼ってありました。
まとめ
▷費用
| 宿泊(1泊あたり) | 約22,000円(2名1室) | ホテル名:B&B Palazzo Graziani |
| 食費(1日) | 約10,000円(60€) | 朝食+ランチ+ディナー+カフェ |
| 入場料 | 約3,500円(20€) 約2,800円(16€) | ジョットパス アカデミア美術館 |
| 交通費 | 約2,000円(12€) | 座席指定料 |
| 合計 | 約30,000円 | 概算、個人差あり |
▷感想
初めてのフィレンツェは建築、歴史、美術、景色と様々なものの美しさを堪能できました。
ぜひまた訪れたい都市の一つになりました。
次回
次回はヴェネチア編!
