【ローマ観光】1泊2日で行くおすすめモデルコース&見どころ


ローマへ旅行に行く予定だけど、見どころも多いし、時間を有効に使って観光したいですよね。

この記事ではローマの観光地の見どころや、実際に行ったレストランなどを紹介しています。

ローマ観光を検討中の方の参考になれば幸いです。


初めてのローマを巡った記録を地図でまとめました。

A:Roma Ostienseーローマ市内の駅
B:Tonnarello | Pagliaーランチを食べたレストラン
C:コロッセオ

D:スペイン広場
E:La Strega Nocciola | Piazza di Spagna
ージェラート屋さん
F:Antica Enoteca Ristorante -Wine Bar
ーアペリティーボを楽しんだバー
G:Hotel Hiberia Rome
ー泊まったホテル
H:トレビの泉
I:Bar San Marcello
ー朝食に訪れた地元のバール
J:ローマ・テルミニ駅


入国審査がなくてカルチャーショック

▷フライト情報

チューリッヒ空港からローマのレオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港へ。

出発地到着地出発時刻到着時刻所要時間
ZRH
(チューリッヒ空港)
FCO
(ローマ空港)
7:208:50約1時間30分

運賃:約2万4000円(2025年2月後半)

▷チューリッヒ空港

🚝チューリッヒ空港までのアクセス
Zuerich Hb(チューリッヒ中央駅)からZuerich Flughafen(チューリッヒ空港駅)までは、電車で10分ほど。スイスで一番大きいチューリッヒ中央駅からこんなに近いのは驚きです。駅から空港内までは直結していて、とてもアクセスが良いです。

🛫空港内の様子
空港は広くて綺麗。お土産屋や軽食が食べられるお店もあります。空港での買い物は割高なことが多いですが、チューリッヒ空港のスーパーや一部のお土産屋は、空港外と値段がほとんど変わらないのでおすすめです。

🌿機内・搭乗前の体験
朝早い便だったため機内は空いていました。小さめの機体で、日本の国内便と似た内装です。
ゲート前で待っている時、イタリア人らしき男性たちが賑やかに話していて、陽気な雰囲気が印象的でした。離陸前からすでにイタリアを感じられて、ワクワクしました。飛行時間は1時間弱で、あっという間にローマに到着しました。

🛬ローマ到着
着陸後、入国審査はどこかなと空港内を歩いていると「『出口(Exit / Uscita)』と書かれた看板」と矢印が見えました。
矢印の方向に進んで行くと、そのまま外に出られてびっくり!
EU圏内の空路移動は初めてだっったので、空港から出る時に入国審査がないことに大きなカルチャーショックを受けました。


空港からローマ市内へ

▷空港から駅へ

空港を出て看板にしたがって、少し歩くとRoma Airport Fiumicino(ローマ空港駅)に着きます。

▷ローマ中心地へ

今回の旅でユーレイロパス(ヨーロッパ内の国々で一定期間鉄道乗り放題になるパス)を購入したので、高速列車の指定席券以外に追加料金はかかりませんでした。

💡ポイント
Roma Airport Fiumicino(ローマ空港駅)からA:Roma Ostiense(ローマ中心地近くの駅)という駅まではユーレイロパスの範囲内で30分ほどでした。

詳しくはマップ内のA地点☝️をチェック!(タップでマップへ)

A:Roma Ostiense(ローマ中心地近くの駅)はコロッセオまで歩いて30分ほどの距離です。
有名なテルミニ駅もコロッセオまで歩いて、30分ほどの距離なのでユーレイロパスを活用される方にはオススメの駅です。


ランチまでの街歩きと教会

▷ローマ市内散策

駅(A:Roma Ostiense)から出て歩いていると、縦列駐車された車が道路の端にずっと続いており、ローマの方はみんな運転のプロみたいです笑


レストランの方に向かいながら、Magnifico Food Store(イタリアの食料品が売っているお土産屋さん)に寄ったり、サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂に立ち寄ったりしました。

サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂の天井

ランチ

B:Tonnarello | Pagliaは昼食を食べたレストランです。

詳しくはマップ内のB地点☝️をチェック!(タップでマップへ)

Googleマップの口コミを事前に調べて、口コミの総数が多くて、評価が高かったので選びました。

🌿体験
カルボナーラを食べましたが、麺は少し太めでうどんっぽさがありました。使用されているベーコンは、油が多くて全体的にかなり重たく感じました。
お腹が空いていたので、ブルスケッタも頼んだのが間違いでした笑

ローマのカルボナーラ
B:Tonnarello | Pagliaで食べたカルボナーラ

初めてのコロッセオ

▷コロッセオへ

コロッセオへ向かう道中、真実の口を通りかかるとたくさんの観光客が並んでいたので、チラッと見てそのまま通り過ぎました。
B:Tonnarello | PagliaC:コロッセオ間は徒歩で30分ほど。

詳しくはマップ内のC地点☝️をチェック!(タップでマップへ)

🌿体験
あいにくの天気で小雨が降っていましたが、たくさんの観光客が並んでいました。
コロッセオへの入場チケットは当日チケット売り場でも購入できますが、そちらも並ぶのでオンラインで購入しておくのがオススメです。

コロッセオの公式サイトhttps://ticketing.colosseo.it/en/categorie/singoli-1-8-persone/

💡ポイント
特別なチケット(アリーナや屋根裏部屋に行ける)は、オンラインでもすぐに売り切れるほどの人気なので購入したい日付が決まっていたら発売してすぐに購入するくらいの意気込みが必要です。

▷チケットについて

事前にチケットを購入しておいた場合、オンラインチケット購入者の列に並び、スマホにQRコードのチケットを表示するか、印刷しておいて提示します。
その後、荷物検査があり入場です。
私が実際に購入したチケットは、屋根裏部屋まで行けるチケットです。
値段は24ユーロでした。(通常チケットは18ユーロ

⚠️価格は変わる可能性があるので公式サイトで確認してください。
コロッセオの公式サイトhttps://ticketing.colosseo.it/en/categorie/singoli-1-8-persone/

🌿体験
荷物検査の後少し進むと、職員さんがエレベーター手前に立っており、天井に行けるチケットを提示すると、エレベーターで上れます。
屋根裏部屋に上がると販売数に限りがあるためか、観光客が少なくて広々と写真を撮れました。

コロッセオ屋根裏部屋の通路

コロッセオの全体を俯瞰して見られるのも特別な体験でした。

屋根裏部屋まで上った人が見える景色

▷フォロ・ロマーノ

🌿体験
コロッセオの入場チケットにはフォロ・ロマーノへの入場チケットも含まれています。
コロッセオを出て、フォロ・ロマーノへ向かっていると看板がありその矢印にしたがって歩いていきました。
他にも観光客の方が同じ方向へ歩いていたので、合っていると思っていました。
しかし、行った先は行き止まりで入り口はありませんでした。
引き返し矢印と逆にしばらく歩くと、入り口は見つかりましたが受付は終了していて残念でした。

💡ポイント
フォロ・ロマーノへの入場は時間指定ではなく、コロッセオ入場日の前後3日間指定で幅が設けてあります。
迷うかもしれないので、少し時間に余裕を持って行くことをおすすめします。


スペイン広場とジェラート

▷スペイン広場

ローマの休日で有名なスペイン広場へ訪れました。

詳しくはマップ内のD地点☝️をチェック!(タップでマップへ)

🌿体験
有名な階段はたくさんの観光客が訪れるためか、警備員の方がいて階段に座ると注意されます。
階段の上まで登ると、教会があり、景色も見られます。
私が訪れた時は雨上がりで、どんより雲でしたが晴れていればより綺麗な景色が見られると思います。

スペイン広場の階段を上がったら見える景色

▷ジェラート

ローマのジェラート
ストロベリー、レモン、ピスタチオ味のジェラート

E:La Strega Nocciola | Piazza di Spagna(ジェラート屋さん)スペイン広場やトレビの泉の周辺には歩いてすぐのところに、たくさんジェラート屋さんがあります。
事前に美味しいジェラート屋さんの特徴を調べていたので、いろんなお店を見てまわりました。

詳しくはマップ内のE地点☝️をチェック!(タップでマップへ)

▷美味しいジェラートの選び方

盛りすぎていないこと
本物のジェラートは、容器から山のように盛り上がっていません。平らに入っているか、蓋がしてあるのが自然です。溶けやすいので、見た目よりも質を重視しているお店ほど控えめな盛りつけです。

色が自然であること
あまりに派手な色のジェラートは、着色料を使っている可能性があります。鮮やかすぎる色には注意を。

色味の例を知っておく
レモンのジェラートは黄色ではなく真っ白、ピスタチオは茶色がかった淡い緑。自然な素材の色を知っておくと、本物を見分けやすくなります。

可愛さよりも味で選ぶこと
カラフルで写真映えするお店に惹かれがちですが、見た目に惑わされず、素材の味を大切にしているお店を選びましょう。

📍ポイントは「自然さ」「控えめさ」「素材感」。
シンプルに見えて奥が深いのが、本当に美味しいジェラートです。

🌿体験
私が実際に行ったLa Strega Nocciola | Piazza di Spagnaは外に派手な看板などなくてわかりにくいですが魔女の帽子が目印です。
店員さんが味の説明を丁寧にしてくれて、値段は3.5ユーロ
今までで一番の最高のジェラートでした。
ローマにもう一度行ったら必ず訪れたいです。本当はもう少し時間に余裕があれば、次の日にもう一度行きたかったのですが、流石に朝早くからは営業しておらず断念しました。


ローマの夜はアペリティーボ

夕食はランチが重たすぎてあまり食べられなさそうだったので、お酒と軽食ですますことにして散策しながらお店を探しました。
たまたま雨足が強まってきた時に近くにオシャレなバーを見かけて入ることにしました。
F:Antica Enoteca Ristorante -Wine Barという名前のバー。

詳しくはマップ内のF地点☝️をチェック!(タップでマップへ)

入店するとまず、ディナーかドリンクか尋ねられます。
内装はとてもオシャレかつ、歴史を感じられる雰囲気でした。

Antica Enoteca Ristorante -Wine Bar また行きたいオシャレなバー

▷アペリティーボって?

イタリアにはアペリティーボという夕食前にお酒や会話を楽しむ文化があり、オレンジ色のアペロールスプリッツァーというカクテルが有名です。

🌿体験
イタリアで必ず飲んでみたいと思っていたので、アペロールスプリッツァーとチーズの盛り合わせを注文しました。
お通しとして様々な種類のパンやオリーブ、チーズが出てきました。
あまりお腹が減ってない上に少食なので、十分な量でした。

チーズの盛り合わせとアペロールスプリッツァー
アペロールスプリッツァーとチーズ盛り合わせ

🍸アペロールスプリッツァーとは

アペロールスプリッツァーはアぺロール、スパークリングワイン、炭酸水でできたイタリアのカクテルです。爽やかで飲みやすいのでお酒が進みます。
チーズの盛り合わせは食べなれない味のものもありましたが、とても美味しかったです。
次はディナーを食べに訪れたいと思いました。


静かな朝のトレヴィの泉

実はトレヴィの泉は前日の夕方、スペイン広場へ行く際に通りかかりました。
すごい人混みで、近くで写真を撮れそうになかったので、次の日の朝早起きして8時ごろに再訪問しました。
朝は観光客が少なく、自分とトレヴィの泉だけで写真が撮れると思います。

静かな朝のトレヴィの泉

地元のバール体験

イタリア現地の朝食を経験したくてトレヴィの泉の周辺でバールという、イタリアのカフェ兼バーのお店を探しました。
イタリア人は甘いパンとエスプレッソを朝食にとる方が多く、行きつけのバールが決まっているそうです。
I:Bar San Marcelloがかった時に地元の方が仕事前に、コーヒー飲んでいるのが見えました。

詳しくはマップ内のI地点☝️をチェック!(タップでマップへ)

🌿体験
雰囲気に惹かれ入り、ピスタチオクリーム入りのクロワッサンとカプチーノを注文しました。
座って食べることもできますが、立ち飲みスタイルの方が安いですし、イタリアの文化も楽しめるのでオススメです。

ローマで飲んだ最高のカプチーノ
I:Bar San Marcelloー朝食に訪れた地元のバール

クロワッサンはかなり甘めでしたが、カプチーノと相性バッチリでした。
カプチーノは今まで飲んだ中で一番美味しいと思いました。苦すぎず、後味はすっきりしていて、カプチーノを飲みにまたローマに行きたいくらいです。


まとめ

今回のローマ旅では、美しい街並みと豊かな食文化を楽しむことができました。
移動や宿泊、食費などにかかった費用は以下の通りです。

▷費用

項目費用備考
航空券
(チューリッヒ→ローマ往復)
約24,000円シーズン・航空会社によって変動
宿泊(1泊あたり)約25,000円(2名1室)ホテル名:Hotel Hiberia
食費(1日)約10,000円(60€)朝食+ランチ+ディナー+カフェ
コロッセオ入場料約3,600円(24€)屋根裏部屋・フォロ・ロマーノ込み
交通費0円ユーレイロパスに含まれる
合計約50,000円概算、個人差あり

特に交通手段として利用したユーレイロパスについては、別記事で詳しくまとめる予定です。旅の計画や予算作りに役立つ内容になると思いますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

➡ ユーレイロパスについて詳しくはこちら(後日追加予定)

▷感想

ローマには初めて行きましたが、ぜひまた訪れたいと感じました。
私の旅の経験が、これから同じ場所を訪れる方の参考になれば幸いです。

次回

次回はフィレンツェ編お楽しみに!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です